葬儀ではどうやってお焼香すればよいの?

by:

東京納骨堂葬儀・葬式

仏式の葬儀では、参列者は、自分自身を清め、敬けんな心で故人を供養するためにお焼香をします。お焼香の仕方は、葬儀会場の形態や宗派によって、お焼香の作法に違いがありますが、基本的なマナーを覚えておくと安心です。お香には、線香と抹香があります。日常生活でお参りをする際は、棒状になった線香でお焼香しますが、通夜や葬儀などでは、抹香という細かくした香を焚きます。

抹香のあげ方は、右手の親指・人差し指・中指でつまみ、額の高さまで手を上げてから香炉に落として焚きます。お焼香の種類には、祭壇に向かって立って行う「立礼焼香」、座った姿勢で行う「座礼焼香」、読経中に焼香炉を回して行う「回し焼香」の3つがあります。立礼焼香と座礼焼香では、立つか座るかの姿勢に違いがありますが、基本的なお焼香の順序は同じです。立礼焼香は椅子席の式場で多く見られ、座礼焼香は畳敷きの式場で多く用いられます。

座礼焼香では、祭壇に向かう際は、腰を低くした姿勢で移動し、座布団の上に正座してお焼香をします。一方、回し焼香は、自分で祭壇の方へ移動するのではなく、焼香炉が順番に回ってくる焼香の仕方です。自分の番が終わったら、隣の人に焼香炉を回していきます。回し焼香は、会場が狭くて移動できない場合などに行われます。

ところで、宗派が違う葬儀に参列す場合は、無理に喪家の宗派に合わせるのではなく、自分の宗派のやり方でお参りして構いません。大切なのは、故人を供養する気持ちですので、基本的なお焼香の仕方を覚えておけば特に問題はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です